とーちゃん子育てと釣り日記

魚釣りと育児に奮闘中です。

ヘラ竿の10尺、3本継ぎと4本継ぎ!何が違うのか?ヘラ師の永遠のテーマですね。

ヘラ竿で10尺は3本継ぎか4本継ぎか、、、難しい問題ですよね。へら鮒を釣る人には永遠のテーマです。

実は先日、新しいヘラ竿がきました。シマノの飛天弓 柳という竿です。ちなみに10.5尺で3本継ぎの竿です。 

1番最初に息子くんが柳だ〜って箱を抱っこしてました(笑)

turibakapapa.hatenablog.com

やったぜ!新しいヘラ竿でガンガンガンガンガンガン釣るよ!って何回ガンガン言ってるんだよ(笑)

さて、10尺の竿って3本継ぎの竿と4本継ぎの竿がありますよね。でも実は8尺や9尺にも4本継ぎの竿があったりします。うちにも8尺の4本継ぎの竿とかあります。けっこう使ってたりします。では、なぜ3本継ぎと4本継ぎがあるの?となりますよね。まさに永遠のテーマです。

f:id:turibakapapa:20220202093537j:plain

写真は色々な10尺です。10.2尺や10.5尺もありますがまぁ、10尺の竿と見ていきます。

カーボン素材の竿は、試行錯誤の結果継数も考えているはずです。

竹竿も作者の考えで継数を考えているはずです。

では、なぜ3本継ぎと4本継ぎに分かれるのか?よく釣り場で聞くのは継数の少ない方が良いに決まってる、とか聞きますよね。さて、どうなのかな?

本題に入っていきますよ!

へら鮒釣りはおそらくほとんどのヘラ師がへら鮒釣り用のロッドケースにヘラ竿を入れて持ち歩くスタイルだと思います。なので、仕舞寸法は、ロッドケースに入ってくれれば問題ありませんね。渓流釣りとかはリュックに入る長さとかのニーズがあったりする竿とはまた違います。また、長さ的にもルアーロッドみたいに、ワンピースロッドとかはまず無理な長さです。

ここまでは、物理的に持ち歩く事についてです。

 

そして次は、継数を増やすと製作時のコストの問題が出てきます。継数が増えるとパーツが増える。パーツが増えると工程も増える。設計自体もパーツを組み合わせてきちんと働く設計にしないといけない。等々コストがかかってしまいます。単純に工業製品と考えていくと、ワンピースロッドが1番コストダウンに繋がって利益率も上がりますね。竹竿だと単純に工業製品とは言えないため、少し違ってきますね。

あれっ!ワンピースってルアーロッド!ルアーロッドについてはまた今度ゆっくりと、、、これ以上は言えませんね(笑)

ここまでで、継数が増えるとコストが増える、工業製品を作る基本ですね。もちろんカーボン素材のロッドは工業製品です。

 

そして、ヘラ師の気にする事は、ヘラ竿の曲がりやパワーです。細い竿を作るなら継数を減らす事、ただ、竿を細くすると竿のテーパーがゆるくなります。竿を持った感じが、ドヨーンとした持ち重りのある感じになりやすいです。竿の重心の問題です。竿の元側に重心が寄ると持った感じは軽くてシャープに感じます。

f:id:turibakapapa:20220202100839j:plain

写真の向かって右側の竿は10尺で4本継ぎの竿です。重量も軽いのもありますが、持った感じも軽くて空気みたいな感じです。竿の元の部分、握りのすぐ上がやはり少し太めな設計ですね。

そして写真の向かって左側の竿は、10.5尺で3本継ぎの竿です。細い設計の竿ですが、竿のテーパーがゆるいため、少し持った感じはズシッとした安定感のある感じです。

同じ10尺でも、持ち重りの少ない様にわざと4本継ぎで竿の元を太めに設計してテーパーのキツめな竿にしてるな!と感じる竿も見られますよね。色々と竿も手に取ってみてください。新しい発見がありますよ!

細い、太いで一長一短、適材適所に使えるのがいいと思います。

 

そして曲がりは今の時代の工業技術では自由自在です。

しかし、一昔前だと継数が増えると少しやっぱり硬めになったりとあった様な気がします。ちょうど継ぎ目の重なる場所が少し硬くなったりとあった様に感じます。まぁ、昔ばなしですね。

f:id:turibakapapa:20220202102609j:plain

同じ長さでも、デザインや材質、握りの違いや、軽さ、そしてもちろん曲がりもあります。色々ある中から自分好みな竿を選んで使ってへら鮒をかけて釣り上げる!

大人の趣味ですね(笑)って自分はまだまだおこちゃまですけど、、、

 

竿を選ぶ時に少しは参考になったら嬉しく思います。今日はこの竿!明日はこの竿!なんてできたら楽しみですよね!

 

みんなで大人の楽しい時間を過ごしましょうね!

最後のこれが1番大事です!

ちなみにうちの親子はいつもお笑い釣りクラブになっています!